ホーム > ダックスフンド > 病気予防と対処法と原因 > トリミング(不要な毛のカット方法)
ダックスフンドの特徴の一つである、胸や足、おなかの飾り毛は、ショードッグには必要な毛ですが、家庭で飼う際には切っても問題はありません。
地面につく飾り毛や顔の輪郭からはみ出る毛は、
スポンサード リンク
もちえろんトリマーさんに頼むのOKですが、自分でも切る事が可能です。
注意点は、
顔周りを切る時は、犬の舌を誤って切ってしまう恐れがあるにで、絶対にマズルを押さえて口が開かないようにします。
舌は一度切ってしまうとなかなか止血出来ません。
同じく肉球も血が止まりにくいポイントです。
足のカットも気を付けましょう。
ハサミの持ち方は、
持った手を固定し、親指だけを動かすと軽い力だけで動かす事が出来ます。
まず犬にハサミを見せて、
刃物がある事を知らせましょう。
次に、マズル(口吻)を片手で握るようにして持ちます。
まゆ毛、ひげ、口周りの毛をカットすると、シャープな印象の顔だちになります。
猫と違い、犬はヒゲがなくても大丈夫です。
ヒゲがあると野暮ったく見えてしまいますが、カットしてあげるとすっきりとした口元になります。
唇を覆っている伸び放題の毛も、
カットしてあげるだけで口の輪郭がすっきりし清潔感を与えます。
カット中は舌を出したりすると危険なので、
上に向かって伸びている太い毛がまゆ毛です。
顔の輪郭から飛び出ている分をカットしましょう。
くれぐれも、ハサミを目に向けないように気を付けましょう。
大きめのタオルを水で濡らし犬の体を包むと、体の熱を吸い取ってくれます。
口が開いて舌を出さないように、
必ずマズルを親指とそれ以外の指で挟んで固定します。
シルエットが綺麗にまとまるように、根元から切ってあげましょう。
口元の毛は、伸びすぎると見た目が悪いだけでなく、フードの食べかすやよだれで汚れやすくなります。
顔の輪郭に沿って、短く切り揃えましょう。
足回りの伸びた毛をカットする事は、
パッド(肉球)お間からはみ出た毛を放っておくと、フローリングの床で滑ったりして危ないうえに、足の関節や背骨に負荷がかかって痛めてしまう事もあります。
寝ている毛や指の間に隠れている毛を、コームを使って引き出し、根元から逆立てます。
はみ出した毛を、
パッドにかからない長さまで短く切り揃えましょう。
パッドを傷つけると血が止まりにくいので、十分に注意をしながら行います。
足の甲の毛もパッド同様、
コームを使って根元から逆立てます。
伸びすぎているところを確認し、
足の輪郭に沿ってカットしましょう。
すきばさみを使うと、自然な仕上がりになります。
犬の第一指は(親指)は、
足先から少し上の方にあります。
第一指が見えるくらいまで飾り毛を切ると、地面つく事がなく、見た目もすっきりします。
万が一、パッドを切ってしまった場合、止血剤やガーゼを当てて、
スポンサード リンク
おしり周りの長い毛は、トイレの後の汚れがついてしまいがちです。
清潔を保てるように、おしり周りの毛をカットしておきましょう。
肛門周りはもちろん、しっぽの付け根の毛まで、肛門が見えるようにカットしましょう。
しっぽはいつも、肛門を覆うようにかかっているので、しっぽの付け根部分も汚れやすいからです。
おしりは皮膚が柔らかくデリケートな部分です。
犬が落ち着いていられない場合は、2人がかりで押さえましょう。
まず、肛門の真上(しっぽの付け根)の毛を3~4cm、コームで下に向けます。
肛門の真下の毛は、毛の流れに沿って整えましょう。
コームで下に向けた肛門の真上3~4cmの毛を、カットします。
同じく肛門の真下の毛も、
肛門が綺麗に見えるようにカットします。
犬の前足を持ち上げて、後ろ足で立たせます。
コームで皮膚の表面と生殖器の位置を確認しながら、おしっこがかかりやすい部分の毛をカットします。
スポンサード リンク