愛犬の健康の為、
いつでも足を運べる動物病院を見つけておく事が大切です。
ワクチンや健康診断の機会を利用して、実際に足を運び信頼出来る病院を見つけておくと、いざという時に慌てずに済みます。
スポンサード リンク
ただし、どんな良い病院でも飼い主の協力なしでは、効果的な診断・治療を行う事は出来ません。
愛犬の様子や普段との違いを獣医師に積極的に伝える事で、獣医師も愛犬の具合の様子を的確に判断する事ができます。
最近は、他の病院でセカンドオピニオンを仰ぐ事も普通になってきました。
治療を続けているのに、
なかなか回復が見られない場合は、そういった選択も検討しましょう。
・分かりやすく説明してくれる
・信頼できる
・相性が良い
・大学病院とのパイプを持っている
技術や設備も大事ですが、
病院との相性も重要になってきます。
獣医師の説明の丁寧さや、院内の雰囲気もチェックしましょう。
気軽に通える事も大事なので、
あまり遠い病院はおすすめ出来ません。
夜間診療も行っているかなどもチェックしておくと、いざという時に安心です。
犬は人よりも早く年を取っていきます。
犬の1年は人間の4年~4年半にあたり、その分病気の進行も早くなります。
病気の早期発見の為にも、
最低でも1年に1回、中年~高齢になったら半年に1回の健康診断を受けさせましょう。
健康診断のメニューは、
病院やコースによって異なりますが、基本の検査は血液検査で、内臓の状態を調べます。
尿や便の検査まですると、より安心です。
頭部や腹部のX線検査、
心臓や腹部のエコー検査が出来る病院もあります。
若くて健康であれば必ずしも必要はないかもしれませんが、愛犬の年齢や体調に合わせて取り入れていきましょう。
病院の診療台に載る事で、
毎回ストレスをかけてしまうのはとても可哀想な事です。
愛犬を病院嫌いにさせない為に、
病院が開催するしつけ教室などがあれば参加したり、病院で扱っているフードやサプリメントなどを購入する際に愛犬連れて行ったりなど、普段から病院の雰囲気に慣れさせておく事が大切です。
トイプードル(小型犬)の場合 | 人間 年齢換算 |
1ヶ月 |
1歳 |
2ヶ月 |
3歳 |
3ヶ月 |
5歳 |
6ヶ月 |
9歳 |
9ヶ月 |
13歳 |
1年 |
17歳 |
1年半 |
20歳 |
2年 |
23歳 |
3年 |
28歳 |
4年 |
32歳 |
5年 |
36歳 |
6年 |
40歳 |
7年 |
44歳 |
8年 |
48歳 |
9年 |
52歳 |
10年 |
56歳 |
11年 |
60歳 |
12年 |
64歳 |
13年 |
68歳 |
14年 |
72歳 |
15年 |
76歳 |
16年 |
80歳 |
17年 |
84歳 |
18年 |
88歳 |
19年 |
92歳 |
20年 |
96歳 |
スポンサード リンク
【あわせて読みたい】
ソフトバンクのCMに登場する白いポメラニアンのギガちゃんの情報。何歳で体重はどの位なのか。白いポメラニアンの値段はいくらなのか。ギガちゃんみたいなポメラニアンを今から飼いたい方は是非参考にしてみて下さい。ギガちゃんを検証
スポンサード リンク