ホーム > 犬の病気事典 > 血液の病気

血液が関係している犬の病気

(毎日の食事と早期発見が病気の悪化を防ぐ)
(毎日の食事と早期発見が病気の悪化を防ぐ)

犬にも沢山の病気のリスクがあります。

 

ここで紹介するのは、血液が原因となっている病気です。

 

病気にかかると、食欲不振や運動を嫌がるなどの症状が出ます。

 

異変を感じたら早めに動物病院へ連れて行きましょう。

スポンサード リンク


溶血性貧血(ようけつせいひんけつ)

(元気がなくなる等、明らかな症状が出て来る)
(元気がなくなる等、明らかな症状が出て来る)

【原因】

 

赤血球が破壊され貧血を引き起こす病気で、犬に珍しくはありません。

 

ウィルスや細菌などの異物が体内に入り込むと攻撃して破壊する機能を犬も人間も持っていますが、それが何らかの原因で自分を攻撃してしまう事があるのです。

 

本来、赤血球の働きは酸素や二酸化炭素を運ぶ役目があるのですが、この溶血性貧血は赤血球に対して抗体が出来てしまい赤血球が破壊されてしまうのです。

 

【症状】

 

目の粘膜や歯茎の色が白くなります。

 

この原因は赤血球が破壊され貧血を起こすからです。

 

破壊された赤血球は時には黄疸を引き起こす事もあります。

 

これにより目や歯茎が黄色になります。

他には、運動を嫌がる、嘔吐、食欲不振などの症状があらわれる事もあります。

 

【治療法と予防法】

 

原因不明時は抗てんかん剤を投与します。

 

基本的には原因となる病気の治療をして行きます。

 

使用中の薬が原因となる事もあるのでその際は使用を中止します。

 

血小板減少症(けっしょうばんげんしょうしょう)

(出血しやすくなる病気)
(出血しやすくなる病気)

【原因】

 

出血しやすくなる病気です。

 

これは血小板が急激に減少する事により起こります。

 

白血病や感染症などの病気によるものと、自己免疫が血小板の攻撃を引き起こす場合もあります。

 

他には抗がん剤が原因となったり、事故による原因も挙げられます。

 

【症状】

 

目や鼻の粘膜、皮膚等に小さな出血の跡があっちこっちに出ます。

 

犬は毛が全身を覆っているので気付かない事が多いのでブラッシングなどを定期的に行い身体の異変に気づきましょう。

 

血小板は血液を固める役目を持つのですが、これが減少する事により出血がしやすくなります。

 

重度の血小板減少症を引き起こすと吐血や血便、血尿を引き起こします。

 

【治療法と予防法】

 

自己免疫が原因の場合は治療が難しくなります。

 

それ以外は病気の原因となる事の治療を優先します。

貧血が有る場合は輸血を行います。

スポンサード リンク

犬の代表的な血液の病気

(どんなにたくましい犬でも血液の病気は油断できない!)
(どんなにたくましい犬でも血液の病気は油断できない!)

犬がかかりやすい、血液の病気をまとめました。

バベシア病


マダニによって引き起こされるバベシア(原虫)が原因の溶血性の疾病です。

 

ダニが多くいそうな、森や公園、川などで遊んだ際は注意して犬の体内を確認しましょう。

 

 

ダニが付いていた場合は無理に除去せず動物病院で駆除してもらってください。

 

カルシウム代謝異常


犬が運動をしたがらない、急にだるそうにぐったりする、神経質になったら注意が必要です。

 

症状は水を沢山飲む、おしっこの量が増えるなどがあります。

 

 

カルシウム代謝異常は、上皮小体に傷がつく、細菌感染、腫瘍が出来るとその働きが低下し、カルシウムの濃度(血液中)が低くなり発症します。

 

ハインツ小体性溶血性貧血


ネギ類を犬に与えると引き起こします。

 

→犬が食べてはいけない食べ物 

 

ネギ類が体内に入ると、ヘモグロビンが酸化するので変化します。

 

このヘモグロビンは球体ですが、

 

犬の体内では“棘のある形”に変化します。これをハインツ小体と呼びます。

 

血管内で赤血球の働き(酸素を運ぶ、二酸化炭素を運ぶ)の邪魔をします。

 

ハインツ小体に赤血球がぶつかると溶血が起こり貧血が始まるのです。

 

ハインツ小体はネギ類意外にニラ、ニンニクなどにも含まれるので犬には与えないでください。

 

 

免疫介在性溶血性貧血


原因は赤血球が破壊される事により起こります。

 

赤血球の表面上に免疫抗体が付着する事により引き起こります。

 

原因は2つで、自身の赤血球に、免疫抗体が反応して攻撃される他、

 

赤血球に結合する異物(ウィルス細菌や薬物)に免疫反応が起こる場合があります。

 

もっとも成犬から老犬にかけて多く起こる病気で、子犬期はほとんど心配はいりません。

 

メスの方が多くかかる病気だと言われています。

 

震えて寒がったり、ドッグフードを与えても食欲不振で食べなかったり、うろうろずっと動いて落ちつきがなかったり、運動をしたがらない、散歩をするとすぐに疲れてしまう、何もやる気が起きなくて脱力感が感じとれたら、病気を疑いましょう。

 

血液の病気、特有の症状です。

 

 

糖尿病性ケトアシドーシス


この病気は長い間糖尿病を放置しておくと患う病気です。

 

血液中にあるケトンと言う体に有害な部室がが急激に増える事があり、下痢、嘔吐などの初期症状が表れいずれは、昏睡状態に陥り命の危険にもかかわる事があるとても危険な病気です。

 

糖尿病と診断されたら定期的に動物病院に通い早めに治療しましょう。

 

 

低血糖症


低血糖症は糖尿病と併用する事があります。

 

糖尿病を治療中の犬はインスリンを投与するのですが、

これが犬の体に合わずに、インスリンの過剰投与を引き起こす場合があります。

 

特に老犬に低血糖の症状が多く表れます。

犬が「元気がなくなった」「上手く歩けないでふらふら」するなどは単純な老化も疑えますが低血糖症の場合もあります。

 

 

病気の進行を防ぐためにも1年に1度は健康診断をオススメします。

 

 まとめ

 

血液の病気は貧血症や、

 

小さな出血跡から早期発見が可能である。

 

その為、犬のトリミングやブラッシングで日頃から

体調の変化に気づける環境化にいる事が大切。

 

スポンサード リンク