ホーム > 犬の病気事典 > 犬の皮膚炎について

犬の皮膚炎

(皮膚病は掛りやすい犬種がいる)
(皮膚病は掛りやすい犬種がいる)

皮膚炎は、

犬種によっては発症しやすい病気です。

 

中には皮膚炎に強い犬もいます。

 

皮膚炎にかかってしまった時の対処法や予防策について解説します。

スポンサー ドリンク


アレルギー性皮膚炎

(アレルギー物質に近づけさせない事が大切)
(アレルギー物質に近づけさせない事が大切)

【原因】

 

アレルゲンにより皮膚炎がおこります。

 

犬のは元々細菌やウィルスと闘う免疫があるのですがこれが、

 

ほこりやダニ、ノミなどに過剰反応して起こってしまいます。

 

【症状】

 

痒みが強いので、患部を噛んだり、引っ掻いたり、なめたりします。

 

その為皮膚を傷つけてしまい、出血したり患部がぐじゅぐじゅになる事があります。

 

さらには傷が乾燥してフケ状になる場合もあります。

 

【治療法・予防法】

 

アレルギー性皮膚炎はアレルゲンを取り除くことが出来れば抑える事が出来る病気です。

 

しかしアレルゲンはほこりやダニ、ノミから起こるので完全に排除するのは難しいです。

 

犬の生活環境や食べ物からアレルゲンが反応する物を見つければそれに近づかせないのが一番です。

 

治療法は飲み薬で痒み、炎症を鎮める事が出来ます。

 

細菌・真菌性皮膚炎

(菌が犬に付く事により皮膚炎が起こる)
(菌が犬に付く事により皮膚炎が起こる)

【原因】

 

細菌や真菌が肌に寄生して起こる病気です。

 

細菌が原因の場合は膿皮症に、真菌が原因の場合は皮膚真菌症と言います。

 

なお、この真菌とはカビの事です。

 

カビでも糸状菌と呼ばれるカビが空中に飛んでいる胞子により皮膚に感染し起こります。

 

膿皮症は、特に特別な菌ではく普段生活している中にいる菌が犬の傷口から入り込み炎症を起こします。

 

【症状】

 

犬の毛が抜けて来るのが典型的な細菌・真菌性皮膚炎です。

 

菌が犬の傷口を通じて奥深くまで入り込むと患部が膿んだり、発熱まで起きます。

 

もし犬の毛が円形に抜けて行ったら皮膚真菌症の確率が高いです。

 

【治療法と予防法】

 

膿皮症は薬用シャンプーでも治療する事ができます。

 

もし菌が奥深くまで入り込んでしまったら抗生物質が必要になります。

 

皮膚真菌症の場合はお湯に薬を入れて丁寧に洗います。

 

この皮膚真菌症はやっかいで治療に時間がかかります。

寄生虫皮膚炎

【原因】

 

ノミ・ダニ(ニキビダニ・イヌセンコウヒゼンダニ・イヌツメダニなど)が犬の皮膚に寄生する事により起こります。

 

これらが皮膚に寄生すると炎症が起こります。

 

【症状】

 

強い痒みや脱毛、炎症が起こります。大量のダニに寄生されると血を吸われ過ぎて貧血になる場合もあります。

 

特に毛が長い犬はドッグランなどから帰ったら毎回確認して下さい。

 

犬は皮膚を爪で掻くのでそれが原因で出血などを起こし悪化させる恐れがあります。

 

【治療法・予防法】

 

ノミが原因の寄生虫皮膚炎が駆除薬で感知します。

 

しかしダニが原因の寄生虫皮膚炎は毛を全部狩った上でさらに殺ダニ剤で薬を使わなければいけません。

 

中には抗生物質を飲まないと効き目がないダニもいます。

 

さらに飼い主にもうつるダニ(イヌセンコウヒゼンダニ、イヌツメダニ)も居ますので飼い主も病院に行きましょう。

スポンサード リンク

ホルモン異常が引き起こす皮膚炎

(皮膚炎は散歩も集中出来なくなるので早めの治療を!)
(皮膚炎は散歩も集中出来なくなるので早めの治療を!)

【原因】

 

被毛や皮膚はすべてホルモンが関係しているので

 

犬もホルモンバランスが崩れると皮膚に影響が出る事があります。

 

ホルモンバランスが原因となっている皮膚炎は毛が抜けたり皮膚炎の症状がみられます。

 

【症状】

 

ホルモンバランスが原因の皮膚炎は左右対称に毛が抜けて行くのが特徴です。

 

そして痒みはあまり感じられません。

 

中には肥満になったり食欲低下や動作が鈍くなるなどの症状を起こす場合があります。

 

これは甲状腺ホルモンの分泌低下が引き起こします。

 

脱毛の症状意外に水を大量に飲んだり、頻尿になるなどの症状も見られます。

 

【治療法・予防法】

 

ホルモンバランスを整える薬を使い治療をします。

 

甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬などを使用します。

 

毛が生えてくるまで数か月かかる事があります。

まとめ

 

皮膚炎の原因は、カビやノミ、ダニが原因で起こる事がある。

 

その為、常に清潔に保つ事が大切。

 

シャンプーなどで体の洗い過ぎは反ってよくない場合があるので注意する事

 

スポンサード リンク