ホーム > ポメラニアンについて > 春夏秋冬別の注意点 >
【理解しておこう犬の冬の過ごし方】室内と室外の温度差が高くなるこの季節。気温差による注意点を理解しましょう。また冬は肥満の原因になるご馳走が多く出る季節です。対策方法をまとめています。
そして、毛の多い犬に洋服は必要か?などについても解説して行きます。参考にしてみて下さい。
季節の変わり目に体調を崩すのは人間だけではありません。
犬も季節の変わり目には体調を崩しやすくなり、
しかしポメラニアンのような毛が多い犬は(他ロングコートチワワなど)、冬になる頃には冬用の毛が生え変わるので寒さに体が慣れています。
寒さに強い毛の多い犬種は平気で雪の中を走り回ります。
注意が必要なのは、室内で暖房を頻繁に使っていると、
スポンサー ドリンク
他にも注意点はあります。
例えば、家の中は暖房が利いているけどいざ散歩で外に出ると「とても寒い」状態です。
犬を飼っている場合は暖房の利きすぎに注意しておきましょう。
散歩をする場合は出来る限り日中の暖かい時間帯に行きましょう。
こうする事で室内、室外の温度差をなくすことが出来ます。
エアコンやコタツ、ストーブ、ハロゲンヒーターなど、
暖房器具を使用している近くで寝る犬は多くいます。
これが知らず知らずに低温やけどを招いてしまう事があります。
特に電気毛布やホットカーペットなどで寝る犬には注意して下さい。
犬の身体に触れてみて暖かくなりすぎていたら暖房器具を切るか、その場から離しましょう。
器具を分厚い毛布で包んだり、タイマー機能などを利用して、短い時間で使うのも手でしょう。
低温やけどは、その日の内には出て来ず徐々に症状が表れます。
数日以内に皮膚の色が少し赤みの掛った色~紫色に近い色に変色します。
患部は深く、皮下脂肪まで達している事があるので早めに獣医師に診せましょう。
患部を掻く、擦りつける事でも見分ける事が出来ます。
冬だけに限らず暖房器具などの電源をかじってしまい、
感電して命を落としてしまう犬が毎年多くいます。
特に子犬期の頃はなんでもかじる癖があるので注意して下さい。
コードにカバーをする、手の届かないところにコードを配置するなどの配慮が必要です。
毛が多い犬にペット用の服は必要なのでしょうか。
犬の洋服はとても可愛い物が多くついつい買ってしまいますね。
しかしこの犬用の服にも落とし穴があります。
まずポメラニアンのような毛の多い犬は、冬だからと言って、
服を着せる事により静電気が発生し、
脱ぐときにバチバチと痛い思いと恐怖を与える原因にもなってしまいます。
おまけに折角のふわふわの毛も服に押しつぶされて台無しです。
洋服を着させるとむしろ暑がったり、蒸れてしまう事があります。
この為、洋服は常に着させないようにしましょう。
あくまでも、お出かけ用やお洒落程度で活用するようにしましょう。
短毛の犬は別です。
このような犬種は寒さに弱い犬が多いので、冬場は洋服を着させてあげるとよいでしょう。
勿論、毛を短く刈っているポメラニアンも同様です。
ポメラニアンなど毛が多い犬種でも毛が短ければ、防寒の意味を成しません。
その場合は洋服を着せてあげても良いでしょう。
冬はクリスマスにお正月など、楽しいイベントが沢山あります。
ケーキを食べたりおせち料理を食べたりしますが、
クリスマスケーキを犬に与えたりすると肥満につながります。
さらに、ケーキやおせち料理は糖分は塩分が非常に多いので、犬にとっては天敵です。
来客があっても犬には何も与えないように頼みましょう。
普段口にしない物を食べると、肥満以外に消化不良や胃炎を起こす原因になります。
他には美味しい味を知ってしまい、いつものドッグフードを食べなくなる、
などのデメリットもあるので注意しましよう。
まとめ
冬の注意点
・室内、室外の温度差に注意
・暖房器具により低音やけどを防ごう
・防寒ウェアは毛が多い犬種には必要ない
あくまでもお出かけ用やファッションとして楽しもう
・冬のイベントによるご馳走は犬には不要 与えない事。肥満などの原因に
|
スポンサード リンク
【あわせて読みたい】
ソフトバンクのCMに登場する白いポメラニアンのギガちゃんの情報。何歳で体重はどの位なのか。白いポメラニアンの値段はいくらなのか。ギガちゃんみたいなポメラニアンを今から飼いたい方は是非参考にしてみて下さい。ギガちゃんを検証
【犬の病気である土日病をご存知ですか?】犬には色々な病気がありますが、中には飼い主の行動が原因になっている病気もあります。その代表的な犬の病気を解説て行きます。
スポンサード リンク